うつ病に限らず、熱が高くて買い物に行けない…子どもがインフルエンザにかかってしまって買い物に行くタイミングがない…というときってありますよね。使ったことがないと、なかなか手をだしにくい面もありますが、ネットスーパーは登録も簡単で困ったときの強い味方なので、とてもおすすめ。
もくじ
ネットスーパーはこんなときに活躍する
ネットスーパーを利用するというと、普段からネットスーパーでの買い物をメインにするイメージを持つ人も多いと思いますが、そんなことはありません。
普段は自宅近くで買い物をしつつ、必要なときだけネットスーパーを利用するという使い方でもいいのです。
たとえば次のような状況の場合、買い物に行くのってかなり負担に感じますよね?
- 重いものをたくさん買わなければいけないとき
- 高熱や体調不良で買い物に行けないとき
- 家でゆっくりしたいとき
ひと昔前なら、どんなに買い物が負担に感じても自分で買い物に行かないことにはどうにもならなかったものですが、現在はネットでポチポチするだけで自宅まで必要なものを届けてくれる便利な時代です。これを利用しない手はありません。
普段から使っていないと、いざというときに使いにくいと感じるかもしれませんが、使い方はとても簡単で、
- 会員登録する
- 購入する商品を選ぶ
- 配達日選択&支払い
という3ステップ。ネットで買い物をしたことがある人ならおなじみの手順です。体調の悪いときなんかも寝転びながらスマホでできてしまうので、無理に買い物に出かけるよりも断然楽ちんです。
食材宅配とネットスーパーはどう違う?
ネットスーパーと混同しがちなのが食材宅配。ネットで注文して、お家に届けてもらえるという点では同じなのですが、食材宅配の場合は週に1回決まった曜日の宅配で、基本的には食材のみの取り扱いというのがネットスーパーとの大きな違いです。
では、それぞれの特徴を見てみましょう。
スーパーに置いてあるものを家から注文して届けてもらえて、食材だけでなくトイレットペーパーなどの日用品も購入できます。タイミング次第で当日中に配達してもらえることも可能。そのスーパーのプライベートブランドなど、いつもの商品を買えるのも魅力の一つです。必要なときに必要な分だけで利用できるので、イレギュラーなときだけ利用するという使いかたができます。
【主なネットスーパー】
- SEIYUドットコム(西友)
- イトーヨーカドーのネットスーパー
- イオンネットスーパー
- 楽天ネットスーパー
- サミットネットスーパー
名前の通り食材に特化した宅配サービス。ネットスーパーでは店舗で取り扱いのある商品しか購入できませんが、食材宅配は無農薬野菜や時短のためのカット野菜、調理キットが豊富なので少しでもお料理の負担を減らしたいと人にぴったり。週に1回、決まった曜日に食材がまとめて届くシステム。食材はその週に欲しいものをネットで指定しておきます。
【主な食材宅配】
- コープデリ
- オイシックス
- パルシステム
- らでぃっしゅぼーや
- ヨシケイ
- 生活クラブ
- 台地を守る会
つまり、日常的にお料理の負担を減らしたいなら食材宅配、必要なときに必要なものを自宅から購入したいならネットスーパーということになります。急に発熱したときや、まとめ買いをしたいときなど、イレギュラーなときこそネットスーパーが活躍するということですね。
ネットスーパーはお得なのか?
ネットスーパーと一口に言っても、各社の価格はかなり違います。安さで選ぶなら、圧倒的に「西友」でしょう。
どのくらい安いかを「アクロンの詰め替え」の値段で比較してみると、
- ドラッグストア:198円(LINEクーポン割で160円)
- SEIYUドットコム:170円
- イトーヨーカドーネットスーパー:204円
という価格の違い。私がいつも利用しているマツモトキヨシ系のドラッグストアではクーポンを利用すれば160円とかなり激安で購入できるのですが、その値段と10円しか変わらない170円で購入できるのが西友のすごいところです。
野菜などは時期によって価格変動があるので「ひき肉(豪州産)100g」で比較してみると、
- 激安スーパー:92円(税抜85円)
- 通常のスーパー:106円(税抜98円)
- SEIYUドットコム:105円(税抜97円)
- イトーヨーカドーネットスーパー:138円(税抜128円)
といった感じです。私が住んでいる地域の激安スーパーのひき肉はかなり安いので、あまり比較の対象になりませんが、ふつうのスーパーと比較すると西友のほうがわずかに安いです。
※上記の比較はすべて税込み価格です。
つまり、利用するネットスーパー次第ではお得にお買い物ができるということですね。
体調不良ですぐに届けてほしいならイトーヨーカドー
体調不良で買い物に行けない…というときであれば、時間帯指定の間隔が短く、16時までに注文すれば当日中の20~22時に届けてもらえるイトーヨーカドーのネットスーパーがおすすめ。
通常は5,000円以上で送料無料になりますが、たまに3,000円以上で送料無料になることもあります。
そしてなによりもイトーヨーカドーは加工品の数が多いので、体調不良でお料理もできないというときにとても重宝します。ハンバーグや餃子、魚の煮物のチルド食材はもちろん、生野菜のサラダも種類が豊富なので栄養バランスも安心。
なんてときも、朝の8時までに注文すれば最短で12~14時の時間帯に配達してもらえます。イトーヨーカドーは節約には向いていませんが、その分サービスや商品のバリエーションが充実しているので、体調の悪いときにこそ大活躍すること間違いなしです。
お買い物を楽にしたいなら安さの西友
西友は先ほど比較したように、安さではダントツのネットスーパー。いつも使っているスーパーと値段を比較してみて、SEIYUドットコムのほうが安ければ利用しない手はありません。
では、近くのスーパーと値段が変わらない場合は全く出番がないかと言ったらそんなことはなくて、重いもの(お米やお酒、ペットボトル飲料、調味料)のまとめ買いをしたいときなんかは、自分で買い物に行くよりも、玄関先まで届けてくれるネットスーパーはとても助かりますよね。
他にも、天気が悪いとき、家でゆっくりしたいとき等々、いつものスーパーと同じ価格帯で買える西友だからこそ気軽に使えるという魅力があります。
イトーヨーカドーのように当日の朝注文でお昼に届くという便利さはありませんが、それでも西友の場合も前日中に注文すれば、翌日の午前中を指定できますし、15時までに注文すれば空き状況次第で20~22時の配達も可能です。
イトーヨーカドーより取り扱う商品数は少ないかもしれませんが、ふつうにスーパーで買い物をする感覚なら十分すぎるほど。私的には、いつも買う商品が見つけやすいので西友のネットスーパーのほうが使いやくておすすめです。
体調不良のときは無理をしないことが大事
私は食材宅配を利用していたため、ネットスーパーも似たようなものでしょ?とあなどっていましたが、実際に利用してみると、登録は簡単だし、即日宅配もできるし、なんでもっと早く利用しなかったんだろうと後悔しました。
買い物に行くのが面倒だな…というときはもちろんですが、体調不良のときこそ上手にネットスーパーを利用して無理をしないようにしましょう。なんとなく自分でスーパーに買い物に行ったほうが節約になりそうな気がしてしまいますが、実際はそんなことないんですよね。西友ドットコムのように安いネットスーパーもあります。
みなさんも上手にネットスーパーを活用して、お買い物の負担を少しでも軽くしていきましょう。